【2025年最新版】住信SBIネット銀行の円仕組預金とソニー銀行の円定期plus+を徹底比較!仕組預金メリット・デメリット

長年続いたゼロ金利政策が転換期を迎えた今、銀行預金の在り方が見直されつつあります。かつては銀行に資金を預けてもほとんど増えない時代が続いていましたが、近年では利上げの影響で預金金利も上昇傾向にあり、ネット銀行を中心に1.0%前後の金利を提示する定期預金も登場しています。
本記事では、特に注目されている「仕組預金」について解説し、住信SBIネット銀行とソニー銀行が提供する商品を比較。100万円を投資した場合のシミュレーションを含めて、初心者にも分かりやすくご紹介します。
通常の定期預金と仕組預金の違いとは?
通常の定期預金は、あらかじめ決められた期間、資金を預けることで普通預金よりも高い利息を受け取る商品です。銀行にとっても資金運用がしやすくなるため、高金利での提供が可能となります。
一方で、仕組預金は「銀行が満期日を調整できる」という大きな特徴を持ちます。住信SBIネット銀行の「円仕組預金円」や、ソニー銀行の「定期plus+」は、その代表的な商品です。
満期の自由度が高い=銀行に有利、でも高金利!
仕組預金最大の特徴は、預金者ではなく銀行が満期日を決められる点にあります。1年で満期になることもあれば、最長で10年まで延長される可能性も。これはつまり、銀行にとっては「運用しやすい時期まで資金を保持できる」というメリットになります。
その自由度の代わりに、通常の定期預金よりも高金利が提示されるのが仕組預金の魅力。銀行にとっても顧客にとっても“Win-Win”の商品設計と言えるでしょう。
商品タイプ:フラット型 vs ステップアップ型
仕組預金には2つのタイプがあります:
- フラット型:10年間、利率が固定されているタイプ
- ステップアップ型:年数が経つごとに利率が段階的に上昇するタイプ
どちらも利回りは高めに設計されていますが、ステップアップ型は満期が延長されるほどお得感が増していきます。
注意点:中途解約不可・単利である点に注意
中途解約不可
仕組預金の大きな注意点は「基本的に途中解約できない」ことです。急な出費や予定変更に対応しにくいため、「10年間は使う予定のない資金」で運用する必要があります。
単利での利回り表示
また、提示されている利回りはすべて単利です。複利ではないため、将来の受取額をシミュレーションする際には注意しましょう。
学資資金や老後資金におすすめ
仕組預金は10年間の運用を想定した商品設計となっているため、使い道が決まっている長期資金(例:お子様の大学進学資金や老後の備え)に適しています。
特に、ドル建て保険などと比較した場合、為替変動の影響を受けない点は非常に大きなメリットです。円安・円高リスクを避けつつ、安定したリターンを得ることができます。
満期のタイミングを調節することができれば、銀行側としてはまだ資金を保有しておきたいというタイミングであれば、好きに満期を延長することができ、これから銀行側が保有している資金で運用が難しいと判断すれば、満期を早めることもできるという銀行側としては大変自由度が高い商品となります。
【比較】100万円を投資した場合の利回りシミュレーション(ステップアップ型)
年数 | 住信SBIネット銀行 | ソニー銀行 |
---|---|---|
0年 | 1,004,781円 | 1,006,370円 |
1年 | 1,010,359円 | 1,013,540円 |
2年 | 1,016,733円 | 1,021,500円 |
3年 | 1,023,905円 | 1,031,460円 |
4年 | 1,031,874円 | 1,043,410円 |
5年 | 1,043,826円 | 1,059,340円 |
6年 | 1,059,756円 | 1,083,240円 |
7年 | 1,083,662円 | 1,115,118円 |
8年 | 1,119,520円 | 1,154,966円 |
9年 | 1,179,284円 | 1,202,776円 |
ソニー銀行の方が全体的に利回りが高い傾向がありますが、住信SBIネット銀行は後半になると利率が急上昇し、最大年利7.5%(9年延長時)となるなど魅力的な設計となっています。
申し込み前のチェックポイント
✅ 資金を10年間使わない前提で運用できるか
✅ 中途解約リスクを理解しているか
✅ 他の投資商品と比較した上で選んでいるか
仕組預金は非常に魅力的な商品である一方、万人向けとは限りません。計画的な資金管理と目的に合った商品選びが大切です。
まとめ:高金利の仕組預金は目的資金の運用に最適!
仕組預金は、預金者にとって満期日が読めないという不確実性を伴いますが、それを上回る金利メリットを提供してくれます。住信SBIネット銀行やソニー銀行といった信頼できる金融機関が提供しているため、投資詐欺などのリスクもなく、特に高齢者や投資初心者にも安心して利用できる商品です。
「10年後に必要な資金を安全に増やしたい」「定期預金以上の利回りを狙いたい」そんな方は、ぜひ仕組預金の活用を検討してみてはいかがでしょうか?